誕生日・記念日のプレゼントや結婚式のウェルカムボードに使ったり、意外と需要がある『似顔絵』。
たまに、路上やショッピングモールなどで似顔絵を描いてくれるお店を見かけます。
ですが、いざ自分で頼もうとするとなかなか見つからないものです。
本記事では
などといった疑問を解決できるように、似顔絵の相場や似顔絵を描いてくれるところ、安く頼む方法について解説してきます。
- 似顔絵を描いてくれるショップを探してる
- 依頼したときの相場が知りたい
- 安く似顔絵制作を依頼したい
- 似顔絵を依頼するときの注意点を知りたい
もくじ
そもそも似顔絵を描いてくれるところは?
似顔絵を描いてくれるところは大きく分けて2つです。
1つがショッピングモールなどに店舗を構える『店舗型の似顔絵ショップ』です。
もう1つが、店頭に行かずにネットで依頼する『オンライン型の似顔絵ショップ』です。
では、それぞれについて少し詳しく解説していきます。
店舗型の似顔絵ショップ
店舗型は、街中やショッピングモールなどにお店を構えてる似顔絵ショップです。
店舗へ行って、その場で描いてくれるので臨場感があって、どんな似顔絵になるかどきどきする点が面白いです。
有名なショップとしては、全国展開してる『カリカチュア・ジャパン』や関東に複数店舗がある『にがおえSHOP 星の子』などがあります。
ただ、店舗型はコロナ禍の影響もあってか、その店舗数がどんどん減っていってます。
店舗型のメリット
店舗型の似顔絵ショップの一番のメリットは「その場で描いてくれる」点だと思います。
臨場感を味わえますし、プロの似顔絵師の制作過程を楽しむことができます。
また、料金の面でもメリットがあり、オンラインショップより安いことが多いです。
料金については、後ほど詳しく解説します(料金の解説に移動する)。
あと、その場で描いてもらい、できた似顔絵をすぐに手にできるのもメリットの1つです。
メリット
- その場で描いてくれるので、臨場感があって非日常体験ができる
- オンラインショップに比べて安いことが多い
- 似顔絵をその場で手に入れることができる
- リアルタイムで要望を伝えたり修正を依頼したりできる
店舗型のデメリット
逆にデメリットについてですが、まず「そもそも店舗数が少ない」のがデメリットです。
また、店舗型のショップは似顔絵をその場で描いてもらえる代わりに、その場にいる必要があり、お店が混んでたら、さらに待つ可能性があります。
似顔絵の作風が選べないのもデメリットの1つ。
似顔絵ショップには数名~数十名の似顔絵師さんが在籍していて、その日ショップにいる似顔絵師さんは、店舗の大きさによりますが2名~5名程度でしょう。
そして、似顔絵はその日ショップにいる似顔絵師に描いてもらうので、その2名~5名の作風からしか選べないわけです。
ショップによっては統一された作風の場合もあります!
デメリット
- そもそも似顔絵ショップの店舗数が少ない
- その場での待ち時間がある
- 似顔絵の作風が選べない
オンライン型の似顔絵ショップ
オンライン型の似顔絵ショップは、みなさんが想像する通りで、ネットから似顔絵を注文できるショップです。
写真を何枚か用意して送り、その写真もとに似顔絵を描いてくれます。
さきほど紹介した『カリカチュア・ジャパン』や『にがおえSHOP 星の子』もオンラインショップがあります。
他には『似顔絵グラフィックス』や『にがおえレインボー』、『オレンジスマイル』などが有名です。
あとは、スキルマーケット『ココナラ(coconala)』でも似顔絵を依頼出来ます。
オンライン型のメリット
オンライン型似顔絵ショップのメリットは、まず「近くにお店が無くても注文できる」ことです。
先ほど言った通り、似顔絵ショップの店舗って意外と少ないです。
次に「自分が好きな作風を選べる」のが良いです。
オンライン型ショップのサイトを見れば、その似顔絵師さんの作品のサンプルがたくさん掲載されてます。
その中で、自分が好きな似顔絵師さんにお願いできるので、描いてもらってから「思ってた感じと違う、、」ってことを避けられます。
メリット
- 近くにお店が無くても注文できる
- お店に行く手間が省ける
- 自分の好きな作風の似顔絵師に依頼できる
- デジタルデータを貰える(※ショップによる)
オンライン型のデメリット
まず、「店舗型より料金が高い場合が多い」のがデメリットです。
料金については、後ほど詳しく解説します(料金の解説に移動する)。
2つ目のデメリットは「似顔絵をすぐに入手できない」ことです。
店舗型であれば、その場で受け取れますが、オンライン型のショップでは似顔絵が届くまでに早くて2~3日ほどかかってしまいます。
追加のオプション(服の指定や小物の指定など)について相談するときや似顔絵の修正(途中で2~3回ほど修正できることが多い)について話すときは、全てオンラインでやり取りするので、多少手間がかかるのもデメリットの一つです。
デメリット
- 店舗型に比べて料金が高め(送料などもかかる)
- 似顔絵を受け取るまでに時間がかかる
- メッセージのやり取りで相談などを行うのが手間
似顔絵の制作を依頼したらいくら?相場を解説!
では、似顔絵の制作を依頼したらいくらなのか、料金の相場について解説していきます。
店舗型の似顔絵ショップの相場
まず、店舗型の似顔絵ショップで似顔絵を描いてもらう場合、「1名1枚だと2,000~3,000円」、「2名1枚になると3,000~5,000円」が相場です。
もちろん店舗によって料金の設定は違いますが、大体こんなイメージです。
カリカチュア・ジャパンの料金
- クイック(カラー)
⭐︎1名1枚:2,420円(税込)
⭐︎2名1枚:4,400円(税込)
⭐︎3名1枚:6,680円(税込)
- スタンダード
⭐︎1名1枚:4,950円(税込)
⭐︎2名1枚:8,250円(税込)
⭐︎3名1枚:11,550円(税込)
にがおえshop星の子の料金
- 本人を描く場合
⭐︎1名1枚:2,000円(税込)
⭐︎2名1枚:3,600円(税込)
⭐︎3名1枚:4,900円(税込)
- 写真からの場合
⭐︎1名1枚:3,900円(税込)
⭐︎2名1枚:7,100円(税込)
⭐︎3名1枚:9,600円(税込)
オンライン型の似顔絵ショップの相場
オンライン型のショップの相場は店舗型に比べて高めです。
「1名1枚だと6,000~9,000円」、「2名1枚になると9,000~12,000円」が相場です。
理由として、
- 似顔絵のクオリティが高い
- 最初から送料が含まれてる
- 無料で額縁がついてきたりする
- ラッピングをしてくれる
などが挙げられます。
と思った方もいると思います。
店舗型の似顔絵は20~30分でささっとその場で描き上げるのが魅力です。
なので、5、6割のクオリティで描くわけです。
でも、オンライン型のショップの似顔絵は、そんな20~30分で急いで描き上げるわけではありません。
老舗の似顔絵グラフィックスの料金はこんな感じ!
引用:似顔絵グラフィックス
似顔絵オンラインショップ『似顔絵グラフィックス』は、前身を含めて創業80年の老舗似顔絵ショップです。
在籍する似顔絵師さんの数も多く、絵師さんによって作風が全く違うので、好きな絵が見つかるはずです。
引用:似顔絵グラフィックス
似顔絵グラフィックスの料金と納期
※送料は無料です
※無料フレームがあります
※ラッピングは無料です
似顔絵制作を安く頼むには?
1 店舗型の似顔絵ショップで描いてもらう
安く似顔絵を描いてもらうには、まず「店舗型の似顔絵ショップに頼む」というのが1つの手です。
先ほど解説した通り、オンライン型のショップより店舗型ショップの方が安いです。
相場で言えば、「1名1枚だと2,000~3,000円」、「2名1枚になると3,000~5,000円」で、オンライン型のショップと比べると約半額です。
2 スキルマーケット『ココナラ』で似顔絵を依頼する
引用:ココナラ
次に、オンライン型のショップの中でも安く頼むことが出来るのが『ココナラ(coconala)』です。
『ココナラ(coconala)』は個人で活動している方・フリーランスでお仕事をされている人へ依頼ができるサイトです。
そのため、直接似顔絵師さんへ注文が可能で、先ほど紹介した似顔絵グラフィックスなどへ頼むより安く注文できるのが特徴です。
料金としては、大体「3,000~4,000円」ぐらいで似顔絵を描いてくれます。
最安だと2,000円~という方もいます。
引用:ココナラ
まとめ
ということで、今回は「似顔絵を描いてくれるところ」、「似顔絵の相場」について解説しました。
似顔絵ショップは大きく分けて、ショッピングモールなどに店舗を構える『店舗型の似顔絵ショップ』と店頭に行かずにネットで依頼する『オンライン型の似顔絵ショップ』があります。
それぞれメリット・デメリットがありますが、料金の面で言えば、店舗型の方が安くオンライン型のショップと比べると約半額です。
オンライン型のショップでも、『ココナラ(coconala)』は、個人で活動している方・フリーランスでお仕事をされている人へ依頼ができるサイトなので、かなり安く似顔絵を依頼できます。
気になる似顔絵ショップを見つけて是非素敵な似顔絵を描いてもらってください。